社会調査士ってなにができる?大学生が資格を取ってみた【具体的にわかりやすく解説】

学習

こんにちは。理系のやま(プロフィール)です。

 

僕は、社会調査協会の定める社会調査士の資格取得に必要な計6科目を大学で全て履修し、現在は1つランクが上の専門社会調査士の資格取得を目指して大学院で勉強しています。

 

そんな僕が、社会調査士の資格に興味をもつ大学生の方へ、次の疑問にお答えします。

・社会調査士ってどんな資格なの?
・どんなことができるようになるの?
・就職に役立つの?

 

この記事はこんな人向け

・アンケートや調査に興味がある人
・統計に興味がある人
・社会調査士の資格を取ろうか迷ってる人

是非参考にしてみてください!

 

※このページはわかりやすさを第一に作成しています。実際の社会調査では吟味すべき詳細な議論は省いていることをご了承ください。

 

スポンサーリンク


社会調査士って?

社会調査士を簡単にいうと?

すごく簡単に言うと、社会調査士は、

調査の方法に詳しく適切な調査を行える
+
得られた結果を適切に統計処理できる
+
得られた結果を適切に解釈できる

そんな人です。

そして、これらのスキルを身につけるため、次の【A】〜【G】の授業が用意されています。

【 A 】 社会調査の基本的事項に関する科目
【 B 】 調査設計と実施方法に関する科目
【 C 】 基本的な資料とデータの分析に関する科目
【 D 】 社会調査に必要な統計学に関する科目
【 E 】 多変量解析の方法に関する科目
【 F 】 質的な調査と分析の方法に関する科目
【 G 】 社会調査を実際に経験し学習する科目
※【 E 】と【 F 】は、どちらかを選択。
出典:一般社団法人 社会調査協会

社会調査士になるにはこれらの単位の取得が必要です。

 

・A〜Gはどのような授業なのか
・どんなことを学ぶのか
・どんな力が見につくのか

については次の記事で解説しています。

社会調査士の資格取得に必要な授業A〜Gとは?【授業を受けてみた感想】

社会調査士の資格取得に必要な科目A〜Gとは?【わかりやすく解説】
こんにちは。理系のやま (プロフィール) です。 僕は3年間かけて「社会調査士の資格を取るのに必要な科目」を大学で全て履修しました。 そして現在は上位資格の専門社会調査士の資格取得を目指して大学院で勉強しています。 そんな僕が、今回は社会調...

A〜Gってどんな授業?

と思ったら方はぜひ上の記事もチェックしてみてください!

 

社会調査士について具体的に詳しく解説

本題です。社会調査士とはどんな資格なんでしょうか。

社会調査士の資格認定を行っている統計処理社会調査協会は次のように述べています。

社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力を有する「調査の専門家」のことです。
出典:一般社団法人 社会調査協会

いまいちよくわかりませんよね

なので、これから僕なりに社会調査調査士とはどんな人か、具体的に話していきます。

 

まず、社会調査士について僕なりにざっくり言い直すとこうなります。

適切な調査手法を選び、100人に調査をし、1万人の考えを適切に推定することができる人

もっと違う言い方をすれば、
適切な調査方法を選択し、調査計画を行い、適切に統計処理して、適切に結果を考察できる人

です。

 

いや調査100人ってそんなに少ない人数でいいの?

そう思った人もいるかもしれません。でも、1万人の意見を推定するならこれでも調査として成り立ちます。

 

例えば、テレビの世論調査でも、「電話による方法で調査した結果、900人から回答を得ました」みたいなフレーズを耳にしますよね。これを聞いて

「日本に住む人は約1億3千万人もいるのに900人だけでホントにいいの?どれくらい信頼できるんだろう?」

と思ったことはありませんか?

社会調査士の授業で取り扱う「統計」を勉強すれば、そうした疑問も解決でき、数字に強くなれます。

 

少し具体例を見てみましょう。

・日本の有権者の中から「今の政治に満足していますか?YES/NOで答えてください」とアンケートをとりました
・900人から結果が返ってきました
・YESと答えた人が300人でした

さて、問題です。このとき「今の政治の満足している人」は何%でしょうか?

 

答えは、

300 (人) ÷ 900 (人) × 100 (%) ≒ 33%

ですよね。

 

でも、300人しかアンケートしてないのに、これを日本国民全員の意見といっていってよいでしょうか。この結果はどれくらい信頼してよいのでしょうか。

 

それを教えてくれるのが統計です。今回の場合、統計の力を使えば、

信頼度95%で、日本に住む人で『今の政治に満足している人』は『33%±10%』(23%~43%)である」

といえます。言い換えれば、約3千万~5.5千万人が信頼度95%で「満足してる」、ということです。

 

その信頼度95%とか±10%って数字はどっからきたの?

気になった方はこちらで説明しているので参考にどうぞ

社会調査士の資格取得に必要な授業A〜Gとは?【授業を受けてみた感想】

 

大事なことは、33%という数字が、どれくらいの信頼度どれくらいの幅をもった値なのかを客観的に計算できるということ。

こういうことがわかるようになるのが社会調査士の資格取得の勉強をする魅力の一つです。

 

社会調査士の腕の見せどころ

上の例において、もっとたくさんアンケートをとればこの±10 %という幅は小さくなります。でもそれだけ、時間や手間やコストがかかります。

逆に、アンケートをとる人数を少なくすれば調査に必要な時間や手間、コストを抑えることができますが、結果の幅(真実との誤差)は大きくなってしまいます。

 

こうしたバランスを見極め、適切な方法で調査できる能力を持つ人が「社会調査士」である、ということもできます。

 

そのほか、調査にはどのような手法を採用すべきかも考える必要があります。

 

アンケート協力者の家に行って調査 (面接調査) するのか

アンケート協力者へ電話をかけて調査 (電話調査) するのか

アンケート協力者の住所へ調査票を郵送 (郵送調査) するのか

それともインターネットを使った調査 (インターネット調査) にするのか

 

それぞれの調査手法にはメリットデメリットもあります。

 

例えば、「あなたは自分の生活に満足していますか?」と聞く場合。

面接調査だと、自分の回答を直接、調査員に伝えないといけません。みえをはって、ホントは生活に満足してなくても「満足してる」と答える人が増えるかもしれません。

その一方、郵送調査なら、自分の顔も知られることなく自分の回答を提出できます。恥ずかしがらずにホンネを答えてくれる人が多くなるかもしれません。

 

社会調査士はこういったことも考えます。

 

くわしくは「社会調査士の資格取得に必要な科目A〜Gとは?【わかりやすく解説】」でも紹介してます。

 

さらには、郵送調査をするにしても、どんなアンケート票 (調査票) をつくるのかも考えます。

どんな質問文にするのか?

どんな回答形式にするのか?

レイアウトはどうするのか?

 

例えば、回答形式。

自由記述形式は、書くのがめんどうなので回答してくれる人は少ないかもしれません。でも、こちらが想定していなかった率直な回答を知ることができます。

その一方で選択形式は、番号を選ぶだけなので回答しやすく、回答率が高いです。でも、質問作成者が想定した回答以外の答えを知ることは難しいです。

 

社会調査士は、こういったことも考えながら調査を行うことになります。

 

スポンサーリンク

社会調査士の資格は就職に役立つ?

ぶっちゃけ、就活のためだけに社会調査士の資格取得を目指すというのはおすすめしません

なぜなら、「社会調査士の資格をもっているから有利」になる就職先はあまりないと思われるためです。

また、この資格はまだ一般に社会に認知されている気がしませんし、実習や定期試験はあったとしても、他の資格試験のように本格的な”資格試験”は行わずに「単位を取得して申請」するだけで取れてしまう資格だからです。

 

 

でも!

 

逆をいえば、資格をとるまでには実習を含めた6つの講義を履修する必要があります。

他の大学生よりも自主的に、自ら進んで学習する道を選んでいるわけです。

こうした積極性、知的好奇心、行動力は就活でアピールすれば役立つことでしょう。

 

そして、「アンケート」「社会調査(士)」「調査票」「統計」「推定」「データ分析」など、なにかひとつでも興味があれば、該当する授業をまずは受けてみることには大賛成です。

 

就活のことを考えるにしても、大切なことは、

「なぜ、社会調査に興味があるのか」
「なぜ、統計に興味があるのか」
「なぜ、こうした授業をとって学ぼうと思ったのか」

といった、「なぜあなたはその行動をしたのか」が重要なポイントだと思います。

 

たとえば、化学科の僕が「社会学系の社会調査士を目指した理由」を就活でアピールするならこんなふうに言います。

「僕が社会調査士の資格をとった理由は『数値を適切に処理し、適切に考察する力を身につけたかったから』です。僕は幼い頃からアンケート票に興味があり、アンケートを見つけては回答する子供でした。今でも社会ではさまざまな調査が行われていますが、それらが全て適切な方法でなされているかは疑問です。そんなとき、大学で「社会調査士」という資格の存在を知りました。僕は、この資格取得を通して、適切なアンケート票の作り方だけでなく、得られた結果を適切に処理できる能力、さらには結果をみて深く考察する力を身につけたいと思い学習しました。このことは、自身の研究でのデータ分析にも役立てることができました。こうして培った数値を適切に処理して考察する力は、御社の○○にも活かすことができると考えております・・・」

みたいな感じです(ちょっと長くなりましたが)

 

就活では「統計に興味がある、データ分析に興味がある、だからこそこの資格取得を通して必要な知識を学びたいと思った」ということを就職活動のときに伝える。

もしくは、「好奇心をもって新しいことに自ら進んで挑戦することができる」ということをアピールする。

「あなたという人がどういう人なのか」を伝える。

そうすれば、就職でもプラスにはたらくのではないかと考えています。

 

就活で大事なことは、「どんな資格をもっているか」よりも「なぜその資格をとろうと思ったのか」という「なぜ?」の部分だと思います。

 

ここまでいろいろ書きましたが、もちろん就活がすべてではありません。一連の学習を通して得た知識や体験は、あなたのスキルとなります。

情報化が進むこれからの社会を生きる上でも役立つはずですし、統計リテラシーとしても社会に出る前に習得しておきたい能力のひとつでしょう。

自由に勉強できる時間を与えられた大学生です。興味があったら、興味のある授業だけでも受けてみてはいかがでしょうか。

 

強いていえば、就職先が次の場合は学んだことが直接役にたつかもしれません。
・マスコミ(世論調査)
・調査関連会社

 

 

スポンサーリンク

まとめ

社会調査士はどんな能力をもった人なのか、イメージはできたでしょうか?

もし少しでも興味があったらまずは試しに授業を受けてみることをおすすめします。

社会調査士の授業はどんな授業なのか、まとめた記事もありますのでよかったらご確認ください!

 

 

★ちなみに、社会調査士以外にも大学生がとれる資格はいろいろあります。

もし、なにか資格取得を目指してみたい人は、例えば ユーキャンの全講座一覧 などから興味の惹かれそうな資格を探してみてください。

 

就活には直接役に立たなくても、資格をとろうと思った好奇心や、資格取得までのストーリーは就活の場でPRすることができます。

そしてなにより、学生生活を充実させる1つの要因になります。

 

資格がいっぱいあって選べないよー

という人は、ユーキャンのぴったり講座診断を試すのもおすすめ。

 

この診断は、自分と相性の良い資格をいくつかピックアップして教えてくれます

さすが心理学をもとにつくられているだけあって、自律性、創造性、論理性といった6つの心理尺度性格診断も知ることができたりと、なかなか面白かったです。

 

僕は甲種危険物取扱者という資格を取りましたが、これだけでも有意義な学生生活を過ごせたな、と充実感が今でもあります。

参考:甲種危険物に1発合格!おすすめの参考書は?|国家資格が化学科で取れる

 

みんなも気になる資格には挑戦してみてくださいね!

 

大学生のあなたにオススメの記事[PR]
忙しい大学生でも「自己アフィリエイト」でお金が稼げます。

 

クレジットカードの発行や動画配信サービスの無料トライアルで1000〜20000円もらえる方法です。

ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

コメント受付中! ▼質問・感想お気軽にどうぞ▼